選ぶポイントをしっかりチェックして、ベストな寝袋(シュラフ)を選ぼう!
キャンプといえば、シュラフに入って、星空を眺めながら眠りたいなんてあこがれますよね。そんな夢をかなえてくれるのが、シュラフです。
寝袋を選ぶポイントは、寝袋のタイプ(形)と中綿の素材になります。その他にも、寝袋を選ぶ際のポイントがあります。
おすすめのシュラフも紹介しますので、用途や使う時期、予算などを考えて、あなたにピッタリな寝袋を選びましょう。
目次
形の違いによる寝袋の種類
寝袋には、封筒型とマミー型の2種類があります。
封筒型のシュラフ
封筒型は、中に入って眠るだけでなく、ジッパーを開いたら1枚の布団のようになるので、掛け布団や敷布団としても使えます。また、寝袋同士をジッパーでつなぎ合わせると大きなシュラフになります。家族で仲よく一緒に寝ることができるのは、キャンプならではです。
キャンプビギナーさんや、ファミリーキャンプにおすすめのタイプです。
マミー型のシュラフ
マミー(=mummy)とは、ミイラのこと。ミイラのように、身体全体をすっぽり包み込んでくれるシュラフです。
体にぴったりしてデッドスペースが少ないので保温性が高く、中綿によってはオールシーズン使えます。特に、登山やツーリングなど、本格的に使うのにはおすすめです。
身長の低い人用のショートモデルやキッズモデルが用意されている製品もあります。中綿の量が少ないため割安なのもうれしいポイント。
中綿の違いによる寝袋の種類
寝袋の中綿の素材は、ダウンと化繊(ポリエステル)の2種類があり、それぞれにメリットデメリットがありますので、用途や予算に合わせて選びましょう。
化繊(ポリエステル)
水濡れに弱いダウンに比べて、水濡れしても乾きやすいのがメリットです。洗濯などのお手入れも簡単です。また、ダウンに比べると安価です。洗いやすい点で、夏用シュラフは化繊をおすすめします。
ただ、ダウンに比べると、2倍ぐらいの重さがあり、収納性も高くないです。車中泊やオートキャンプなど車移動の場合、これらのデメリットは気にならないでしょう。
価格 | 比較的安価 |
保温性 | 普通 |
重量 | 重い |
収納サイズ | 大きめ |
ダウン
ダウン製の寝袋は、保温性が高いこととフカフカ感が特徴です。ギュッと縮めると2ℓのペットボトルサイズくらいになり、コンパクトに収納できます。
デメリットとしては、水濡れには弱いので、テント内の結露に注意が必要です。
使ったまま放置すれば、ダウンが劣化して保温性が低下してしまいます。干した後、保存袋や段ボール箱に保存しましょう。
洗濯は、専用の洗剤や、おしゃれ着用の洗剤で手洗いになります。
丁寧なケアが必要ですが、その分愛着がわいてくるものです。
価格 | 高価 |
保温性 | 高い |
重量 | 軽い |
収納サイズ | コンパクト |
寝袋を選ぶときにチェックしたいポイント
封筒型シュラフ、マミー型シュラフ(中綿化繊)、マミー型シュラフ(中綿ダウン)の3種類のシュラフ、次のようなポイントを検討して選びましょう。
Point1 買う前には、スペックをチェック!
寝袋で見るべきスペックは、
- 快適使用温度…この温度域までなら快適に眠れるという温度
- 下限温度…寒さは感じるけれど、工夫次第で使用可という温度です。
初めて買う場合、形やカラーに目が行きがちですが、まずはスペックを確認しましょう。
シュラフを使う季節や、使う場所をよく考えましょう。テント泊か車中泊、夏か夏以外かによっておすすめできる寝袋のスペックが異なってきます。
表示されている下限温度よりもプラス5℃を目安に選ぶことをおすすめします。夏用で5~20℃、3シーズン用なら‐5~5℃、冬用で‐5℃以下を選びましょう。
Point2 収納サイズをしっかり確認!
移動方法によっては収納サイズが重要になってきます。
車でキャンプ場まで移動する場合は、収納サイズが大きくても問題ないでしょう。
一方、電車やバスで移動したり、登山でのキャンプを考えている場合は、コンパクトに収納できるシュラフでないと持ち運ぶことができません。
ダウンはコンパクトに収納できますが、使わないときは、ふわふわ感と保温性が長持ちさせるために、広げた状態で段ボール箱か専用の保存袋に保管しましょう。
Point3 価格の差をどう考える?
気になる価格ですが、まさにピンキリです。1万円未満で買えるものから、10万円以上のものまでさまざまです。もちろん、使われている素材による差になります。
年に1回、夏場にオートキャンプに行くだけという場合、化繊中綿のリーズナブルのもので十分でしょう。また、子供用シュラフも、成長が速くて何度か買い換えることを考えると、お値段重視で良いでしょう。
冬にもキャンプしたい、雪の中にテントを張って寝てみたいような場合は、しっかりとしたダウンのシュラフが必要になります。
Point4人気ブランドは、なぜ人気なのか?
モンベルやナンガ、イスカは、寝袋の不動の人気ブランドです。人気ブランドは、長年培ってきたノウハウに基づくこだわりや工夫が随所にあり、使う人の信頼を勝ち得ています。やはり、「餅は餅屋」であるということです。
また、他のキャンプアイテムとのコーディネートも楽しめますから、予算が許せば、人気ブランドの寝袋を選択するのもいいでしょう。
Point5意外に大切!ジッパーの位置!
眠ってしまったら関係がないようですが、ジッパーの位置も、大切です。一般的には、右ジッパーが主流ですが、要チェックです。
利き腕の反対側にジッパーがあると、ストレスフリーに使えます。
Point6 独特の特徴や工夫も捨てがたい魅力!
寝袋の基本的な形は、封筒型とマミー型ですが、足元が筒状になっていて、歩けるタイプや素敵なデザインの寝袋もあります。スタンダードもいいですが個性豊かな寝袋もアリかもです。
寝袋と一緒に買いたいアイテム
寝袋だけでは、地面から這い上がる冷気や湿気には対応できません。寝袋と一緒にテントマットも考えましょう。
マミー型のシュラフは、シュラフカバーで覆うことにより保温性が高まります。ダウンは水に弱いですが、カッパにも使われる素材のシュラフカバーを使うと、テント内の結露で濡れることもないでしょう。
シュラフのインナー(シーツやブランケット)を利用すると、暖かくなるとともにシュラフ内部の汚れを防ぐメリットもあります。
キャンプの快眠方法ページへリンク
2020年版 タイプ別 おすすめシュラフ14選!!
- 封筒型シュラフ
- マミー型シュラフ(中綿化繊)
- マミー型シュラフ(中綿ダウン)
- 冬用シュラフ…マミー型(中綿ダウン)
の4種類に分けて、おすすめのシュラフを紹介します。各種類、快適に使える温度の高いものから低いものの順に並べています。
封筒型シュラフのおすすめ
安価で手に入れやすい封筒型シュラフですが、夏用だけでなく、3シーズン、オールシーズン使えるものまでラインアップ!!
ロゴス / ROSY 丸洗い寝袋15
中綿は軽量で暖かい中空繊維のダイナチューブファイバー。洗濯機で丸洗いでき、いつでも清潔に使用できる寝袋です。同じ寝袋と連結できますので、小さなお子様連れのキャンプでも活躍します。
外側生地の材質 | モイスポリ(表側は撥水加工) |
中綿の材質 | ダイナチューブファイバー(中空繊維) |
使用時サイズ | 75×185cm |
収納サイズ | 20×37cm |
適合季節/下限温度 | 夏 / 15℃ |
質量 | 950g |
スノーピーク / セパレートシュラフ オフトン ワイド [下限温度5度]
「日本の布団のような寝袋」をコンセプトに1996年にリリースされ、封筒型シュラフのベストセラーとして知られる商品。掛け布団と敷布団のように、寝袋が上下2枚に分解でき、中に入って眠るだけでなく、足元を開いたり、お腹だけにかけたりなど、気温に応じて調整して使えます。
対応温度違いや中綿ダウンの「オフトン」もラインアップされています。
外側生地の材質 | 40Dナイロンリップストップ(内側:TCコットン) |
中綿の材質 | アモノフォロファイバー |
使用時サイズ | 敷:約105×210cm 掛: 約110×200cm |
収納サイズ | 28×52cm |
適合季節/下限温度 | 春~秋 / 5℃ |
質量 | 2,600g |
ロゴス / コットンやわらかシュラフ・-2
素材が特徴的な封筒型シュラフで、肌側は柔らかくあったかい起毛のフランネル生地、表地は肌触りの良いコットン生地を使用。中綿は軽量で暖かい中空繊維のダイナチューブファイバー。同じシュラフを連結できますので、添い寝が必要な小さなお子様がいるファミリーキャンプにもおすすめです。
外側生地の材質 | コットン(中面:やわらかフランネル) |
中綿の材質 | ダイナチューブファイバー(中空繊維) |
使用時サイズ | 80×190cm |
収納サイズ | 33×40cm |
適合季節/下限温度 | 春~秋 / ‐2℃ |
質量 | 2,400g |
コールマン / マルチレイヤースリーピングバッグ
アウトレイヤー、ミッドレイヤー、フリースの3層構造になっており、温度に応じて組み合わせて使うことで年中使えます。予想外に冷え込んだ時の備えとしても安心です。
また夏には、暑がりな人はフリースやミッドレイヤー、寒がりな人はアウトレイヤーのように、3人で分けて使うこともできます。
洗濯機で洗濯できます。
外側生地の材質 | ポリエステル |
中綿の材質 | ポリエステル |
使用時サイズ | 90×200cm |
収納サイズ | 52×29×38cm |
適合季節/下限温度 | オールシーズン / ‐11℃ |
質量 | 4,900g |
マミー型シュラフ(化繊型)のおすすめ
マミー型のシュラフは体にぴったりして保温性が高いので、中綿が化繊でも、封筒型に比べて軽いのがメリット。
おすすめはフィット感抜群のモンベル!!!
イスカ/ウルトラライト
「イスカ」は大阪に拠点を置くシュラフの老舗メーカー。極細繊維の保温材は暖かく、ダウンシュラフのように軽量・コンパクトなのが特徴。体側の生地のポリエステルマイクロファイバーは肌触りが良い。
外側生地の材質 | 表地:ナイロン/裏地:ポリエステル |
中綿の材質 | 極細繊維の保温材 160g |
使用時サイズ | 202×80cm |
収納サイズ | 12.5×22cm |
適合季節/下限温度 | 初夏~初秋 / 10℃ |
質量 | 600g |
モンベル / バロウバッグ ♯5
中綿には保温性と速乾性に優れたモンベル独自の「エクセロフト」を使用。また、伸縮率135%と抜群の伸縮性を持つ「スーパースパイラルストレッチシステム」は、シュラフ全体が体にぴったりするだけでなく、自然に伸びるので寝返りもしやすく、快適な睡眠をサポートします。
ロングモデル、ファスナーは左右両方、対応温度の違いで♯0~♯5がラインアップされています。
外側生地の材質 | 40Dスーパーマルチナイロンタフタ(撥水加工) |
中綿の材質 | エクセロフト |
使用時サイズ | 適応身長183cmまで |
収納サイズ | 16×32cm |
適合季節/下限温度 | 春~秋 / 4℃ |
質量 | 902g(スタッフバッグを含む) |
コールマン / コルネットストレッチⅡ /L0
コールマン(Coleman) 寝袋 コルネットストレッチ2 L0 使用可能温度0度 マミー型 カーキ 2000031104
ゴムのステッチは伸縮性抜群、心地よく体にフィットします。手と足の部分にファスナーがあり、シュラフに入ったまま手足を出して動けるのが便利。
洗濯機で丸洗いできます。
中綿の量違いで‐5℃対応モデルあり。
外側生地の材質 | ポリエステル |
中綿の材質 | ポリエステル |
使用時サイズ | 205×55〜82cm |
収納サイズ | 35×20cm |
適合季節/下限温度 | 春~秋 / 0℃ |
質量 | 1300g |
スノーピーク / ミリタリースリーピングバッグ
湿気によって保温力が下がりにくい中空繊維を中綿に使用し、過酷な環境でも安心して眠れるよう設計されたミリタリーモデル。胸の位置のポケットにはヘッドライトなどを収納でき、頭の下の「ピローポケット」に衣類などを入れると枕になり、機能的です。重いのが欠点。
外側生地の材質 | 70Dナイロンリップストップ(裏地:70Dナイロンタフタ) |
中綿の材質 | 中空ポリエステル |
使用時サイズ | 200×75cm |
収納サイズ | 24×40cm |
適合季節/下限温度 | 下限温度 春~秋 / ‐3℃ |
質量 | 2,100g |
マミー型シュラフ(ダウン型)のおすすめ
予算に余裕がある方には、マミー型で中綿ダウンのシュラフをおすすめ。ふわっとあったかく眠ることができますよ。登山を想定して作られているので、キャンプではオーバースペック気味かもしれません。
ダウンシュラフの3大メーカー、モンベル、ナンガ、イスカ。オートキャンプに適した製品を紹介します。ダウン量違いで複数のモデルがラインアップされているので、寒さの感じ方によってあなたに適したモデルを選んでください。
寒そうだからとダウン量を増やすのではなく、シュラフカバーやシュラフのインナーを使う、帽子をかぶる、セーターやフリースを着る、などでも寒さ対策できますよ。
モンベル / アルパインダウンハガー800 ♯5
ダウンシュラフの定番商品。暖かさと軽さを両立した800フィルパワー、ダウンホールが大きく小羽根の密度が高いEXダウンを使用。極細のバリスティックナイロン糸を高度な技術で織り上げた表生地は耐久性にも優れています。化繊シュラフ同様の、伸縮率135%の「スーパースパイラルストレッチシステム」は、シュラフ全体が体にぴったりフィットするとともに、自然に伸びるので寝返りもしやすく、快適です。
使わないときに保管しておくための、大きめのスタッフバッグが付いています。
類似スペックのダウンハガー800 ♯5には、ロング、ファスナーR/L両方のモデルがあります。
女性は、ダウンハガー800Women’s ♯5もチェックしてみてください。足元にダウン増量、女性の体形に合わせた形、少ない力でパッキングしやすいスタッフバッグなど、細かな気配りがされています。
外側生地の材質 | 10Dバリスティックエアライト ナイロン |
中綿の材質 | EXダウン(800フィルパワー) |
使用時サイズ | 適応身長183cmまで |
収納サイズ | 12×24cm |
適合季節/下限温度 | 春~秋 / 4℃ |
質量 | 439g(スタッフバッグを含む) |
イスカ /
外側生地のナイロン66は、引き裂き強度が強く、耐摩耗性や耐熱性があり、長く安心して使えます。さらに超撥水加工を施しているので、テント内の結露によるダウンの濡れを防いでくれます。少ないダウンの量で効果的に保温性を高めるために、体の部位ごとにダウン量とキルト加工を調整していて、保温性と軽量性を両立させています。
外側生地の材質 | ナイロン66 |
中綿の材質 | ダウン500g(720フィルパワー) |
使用時サイズ | 78×208cm |
収納サイズ | 14×24cm |
適合季節/下限温度 | 春~秋 / 2℃ |
質量 | 590g |
ナンガ / オーロラライト 350DX
表生地の「オーロラテックス」はナンガ独自の防水透湿素材なので、シュラフカバーが必要ありません。
身長対応で、ショート、レギュラー、ロングの3モデルがあります。
外側生地の材質 | 表地:オーロラテックス 裏地:ナイロンタフタ |
中綿の材質 | スパニッシュダックダウン350g(650FP) |
使用時サイズ | 80×210cm(レギュラー) |
収納サイズ | 14×30cm |
適合季節/下限温度 | 春~秋 / 2℃ |
質量 | 980g |
真冬のキャンプにおすすめのシュラフ
真冬に明け方凍るかもしれない場所でキャンプする際は、限界使用温度‐5℃~‐10℃のシュラフをおすすめします。気温が下がると頭が冷えるので、帽子をかぶって寝ましょう。
シュラフカバーを使えば、1段階暖かい側のシュラフを選択できます。
ナンガ / UDD BAG 450DX
ダウンにまで超撥水加工し、結露による温度低下を克服しています。
身長対応で、ショート、レギュラー、ロングの3モデルがあります。
外側生地の材質 | 15dnナイロンシレ 撥水加工 |
中綿の材質 | 超撥水加工ダウン450g(770フィルパワー) |
使用時サイズ | 80×210cm |
収納サイズ | 14×30cm |
適合季節/下限温度 | ‐4℃(快適使用温度1℃) |
質量 | 825g |
モンベル / ダウンハガー650 ♯2
ダウン量が増えると値段が上がる対策として、ダウンの品質を落としてはいかがでしょう。650フィルパワーでも十分高品質!! リーズナブルでありながらも高い保温性を持つシュラフです。その他、モンベルシュラフの良い点も引き継いでいます。
外側生地の材質 | 30Dスーパーマルチポリエステルタフタ(撥水加工) |
中綿の材質 | ダウン(650フィルパワー) |
使用時サイズ | 適応身長183cmまで |
収納サイズ | 18×36cm |
適合季節/下限温度 | ‐7℃(快適使用温度‐1℃) |
質量 | 1,050g(スタッフバッグを含む) |
コールマン / タスマンキャンピングマミール/L-15
化繊綿なのに限界使用温度‐15と、真冬のキャンプにも余裕で使えるマミー型シュラフです。ダウン型と比べて随分リーズナブルなのがうれしい。収納サイズ大きくなりますが、車で移動できるキャンパーにはおすすめの商品です。
外側生地の材質 | ポリエステル |
中綿の材質 | ポリエステル |
使用時サイズ | 83×203cm |
収納サイズ | 31×49cm |
適合季節/下限温度 | ‐15℃ |
質量 | 3,400g |
まとめ
キャンプ、テントの花形アイテムと言えば、寝袋でしょう。子供たちにも、アウトドアで寝袋の中で眠る体験をぜひさせてあげたいものです。プライスレスな体験ができることでしょう。
この記事へのコメントはありません。