キャンプ初心者でも上手に焚き火をする方法と安全な後片付け
皆さんにとって焚き火をする目的とはなんでしょうか。火を眺めるためだったり、調理を兼ねていたり、もしくは暖をとるためだったりと、そのシチュエーションごとでそれぞれだと思います。
ここではそんな焚き火のコツや、燃料となる薪の選び方、安全な片づけ方などについてご紹介します。
焚き火に上手に火をつけ、安全に楽しむために準備しておきたいアイテムについては、こちらの記事に紹介しています。
目次
針葉樹・広葉樹 2種類の薪の使い方
薪はホームセンターやキャンプ場で買っておきます。また、野外で薪拾いをするのも楽しいものです。
薪には、次のように2種類があります。それぞれの特徴に応じた使い分けをしましょう。
燃えやすい針葉樹は着火するために使おう
杉や松などの「針葉樹」は、軽くて細いものが多く、油分である樹脂を含んでいるため燃えやすいという特徴がありますが、火持ちが良くなくあっという間に燃えつきてしまいます。このため、着火時の焚き付け材として利用できます。また、樹脂には匂いがあり、直火調理すると匂いが食材に移るため、バーベキューなどには不向きです。
火持ちが良い広葉樹はメインの焚き火の燃料
ヒノキやクヌギなどの「広葉樹」は太くて重い木が多く、火が着きにくいですが、着火すると抜群に火持ちがよく、長く燃え続けてくれます。また、針葉樹に比べると匂いが少ないので、調理には広葉樹のほうが向きます。
焚き火台はテントやタープから離れた場所に設置しよう
焚き火はどこでもやっていいわけではありません。焚き火OKなキャンプ場でも地面で直接火を燃やすのを禁止していることが多いです。焚き火台の中に、薪や炭を入れて火を点けましょう。
火を燃やすと、煙や火の粉が発生します。このため、焚火台は、テントやタープからは十分に離れた場所に置きましょう。近すぎると、タープ内に煙がこもって煙たくなったり、火の粉が飛んでテントに穴が開く可能性があります。風向きも考慮して設置場所を選びましょう。
また、隣サイトの方に火の粉が飛ばないよう配慮も必要です。
焚き火台の選び方についてはこちらの記事に紹介しています。
焚き付け用の薪を細かく割っておくのが早く火をおこすコツ
買ってきた薪はそのまま燃やしても大丈夫なのですが、火の小さいうちは薪に火が移りづらいので、焚き付け用として近くで小枝や落ち葉などを多めに拾っておいたほうがいいでしょう。
もしナイフをお持ちであれば「バトニング」をして薪を細く割っておいたほうが早く火を着けることができます。薪を平らな場所に立てるように置き、上からナイフの刃を当て、太めの握りやすい薪などでトンカチの代わりのようにしてナイフを垂直に叩きます。すると木の目に沿うように刃が入っていき、薪が真っ二つに割れます。
バトニングは怪我の可能性もありますので、危険防止のためにグローブをすることをおすすめします。
薪に火をつけて燃やす手順
焚火台の中心に焚き付けとなる着火剤や樹皮、松ぼっくりなどを置き、マッチやライターで着火します。
火が消えないうちに素早く、おがくずなどを足していきながら針葉樹の細い薪を組み上げます。円錐状、井桁状どちらでもお好みの形で。コツは、中心に空気の通り道を作っておくこと。煙突効果でよく燃えます。
これを続けて徐々に火を育てていき、ある程度火の勢いがついたところで広葉樹に切り替えます。
広葉樹に火が移れば、火は安定したといえるでしょう。ゆっくりと揺れる炎を楽しみましょう。
後始末を忘れずに
薪は、炎がおさまり熾火(おきび)になってもまだ燃えており、1000℃近い温度があります。新聞紙を載せるとすぐ炎が上がります。この状態で放置するのは、火事になる可能性もあり危険です。
焚き火の最後には、火消しツボに薪を入れ、蓋をしておくことで、完全に火を消しましょう。バラバラの屑状の熾になっていると、根気がいる作業になるかもしれません。
火消しツボがない場合には、火バサミで挟んだ薪の破片をバケツに溜めた水の中に少しずつ浸け、鎮火させます。
水を一気に焚火台にかけると、熱せられ蒸気が大量に発生し、火傷の可能性や、急激な温度差で焚火台が変形してしまう可能性があります。水を焚火台に一気にかけるのは絶対にやめましょう。
翌朝、冷めた灰や薪のかけらは指定の灰捨て場で処分します。灰捨て場のない場合はキャンプ場の指示に従ってください。
まとめ
焚き火にもしっかりとしたルールがあることがお分かりいただけましたでしょうか。
火は暖かさと癒しを与えてくれますが、正しく扱わないと大変危険なものです。
幸い、昨今のキャンプブームで焚き火に関する便利なグッズもたくさん出ています。それらをうまく活用しながら、正しい知識をもったうえで安全に焚き火を楽しんで、いい思い出を作ってください。
この記事へのコメントはありません。