あなたのキャンプスタイルに合わせて、ベストなアウトドアチェアを選ぼう
キャンプでは、食事時だけでなく、意外にチェアが活躍します。
食後に静かにコーヒーを飲みながら、星空を眺めたり、暑苦しいテントの中でなかなか寝付けなかったら、夜風に吹かれながら、夫婦でチェアに座ってビールやワインを飲みながら、語り明かすのもいいですね。
キャンプ以外でも、お家のBBQパーティ、運動会など、使い途はいっぱいです。お気に入りを見つけて、いろんなシーンでガシガシ使いこなしましょう。
目次
キャンプスタイルって何?
キャンプ用のアウトドアチェアをネットで探していると、必ず「キャンプスタイルに合わそう!」って書いてありますけど、そもそもキャンプスタイルって何?
簡単に言えば、どんなキャンプをしたいかということです。例えば、主流のファミリーキャンプ、今流行りの女子キャンプ、ソロキャンプ、簡単に日帰りのディキャンプ、ゴージャスなキャンプ、グランピング、そして、今トレンドなのがロースタイルキャンプです。
この中から、ファミリーキャンプに的を絞って、おすすめのスタイルとそれにピッタリのアウトドアチェアをご紹介します。
キャンプスタイルにあわせたアウトドアチェア選び
ファミリーキャンプにおすすめのキャンプスタイルと、そのスタイルにピッタリのアウトドアチェアの選び方をご紹介します。
ハイスタイル
高さが約70㎝のテーブルと、座面の高さが約40㎝のチェアをあわせるスタイルです。ご家庭のダイニングテーブルの高さと同じようなイメージです。
チェアにゆったり座って食べて良し、テーブル周りに立ってパーティのように食べてもピッタリです。普段の生活の延長って感じなので、小さなお子さんも違和感なく過ごせます。
食事のあとは、テントの外にチェアを運んで、星を眺めるのもいいでしょう。
※おすすめのチェアを「1万円以下」「1万円以上」に分けて3つ程度紹介
ロースタイル
ロースタイルは、最近注目度No1のキャンプスタイルかもしれません。文字通り、低いスタイルのキャンプです。全体的に、選ぶアイテムの高さが低く、そのため、ハイスタイルのキャンプより安定性があります。
高さが約40㎝のテーブルと、座面の高さが約30㎝のチェアをあわせるスタイルです。テントやタープまでの高さがあるため、広々と感じることができます。自然の中で、ゆったりと過ごすことができます。
アイテムの高さが低く、安定性があるため、安全です。そのため、お子さん連れのファミリーキャンプにもぴったりです。
※おすすめのチェアを「1万円以下」「1万円以上」に分けて3つ程度紹介
お座敷スタイル
これも、文字通り、テントの中をお座敷のようにしつらえるスタイルのキャンプです。つまり、テント内のインナーマット上に、ラグを敷いて、その上に、直に座ったり、座椅子やロースタイルのチェアを使ったりします。
座椅子は軽量。コンパクトなので、携行しやすいです。また、小さなお子さんがおられる場合なども、パパやママのお膝にお座りさせたりして、スキンシップが図れます。とってもくつろげるスタイルのキャンプです。
※おすすめのチェアを「1万円以下」「1万円以上」に分けて3つ程度紹介
アウトドアチェア選びを失敗しないために!
キャンプブーム、アウトドアブームの今、リアル店舗に行っても、ネット店舗に行っても、さまざまなアウトドアチェアが並んでいます。
また、SNSなどでは、キャンプシーンで、オシャレなアウトドアチェアを美しく写真に撮ってアップされています。
「これも欲しい」「あっちもいいな」と目移りしますが、アウトドアチェアの本質は、携行性がいいことと、座り心地です。
流行に乗せられて買ってみたけど、大きすぎて他の荷物が入らなくなったとか、収納性は抜群だけど、座り心地が最悪・・・なんてことになりかねません。
ここは、基本に立ち返り、実際にあなた自身が座ってみるのが一番確かかもしれませんね。
ベストなアウトドアチェアの絞り込み方
アウトドアチェア選びで失敗しないためには、あなた自身の判断軸をしっかり持つことが大切です。
そのためには、以下のポイントをチェックするといいでしょう。
サイズ、重さ、収納サイズなどの携行性
背もたれやリクラインニングが必要かどうか
素材は、どんなものがいいか、軽さ、耐久性との兼ね合い
これらを基準に、オシャレ度を加味して選べばいいと思います。ただ、あなただけで決めないで、家族全体の意見も聞きましょう。みんなで楽しく過ごすファミリーキャンプですもの、あなたの思いも大切、家族の考えも大切にしましょう。
※テーブルの選び方へリンク
まとめ
星の数ほどあるアウトドアチェアの中から、「これ!」というチェアを選ぶことはとても難しいことです。だからこそ、慎重に選びたいですよね!
ファミリーキャンプは行った時だけのものでなく、準備段階のチェア選びを、家族みんなで、ああでもない、こうでもないと話し合うところから始まっているのかもしれません。その過程を楽しんでくださいね。
この記事へのコメントはありません。